© IEKEIEI All rights reserved.

202411/9

ネガティブもポジティブも考え方で変わる

自分が失敗してトラブルを起こした場合、「大きな失敗をして申し訳ないことをした」とほとんどの人が思うでしょう。
その後、「また失敗すると大変だ」と思い、受け身になり新たなことにチャレンジしなくなる人がいます。
そうのようにネガティブに考えると、新たなことにチャレンジできなくなりチャンスが回ってこなくなります。
トラブルを起こしたとき、「これぐらいの損害でよかった」、「次にこの損害を取り戻そう」と考えると、失敗を次のチャンスに活かそうとする気持ちがでてきます。
何か失敗やミスをした時、ネガティブに捉えるかポジティブに捉えるかは考え方でどちらにもなります。
大切なことは、過去を変えることはできず、失敗やミスを次に活かすことが、償いになる事を忘れないことです。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

社会的証明の原理に気をつける

人は称賛に対して弱い

返報性のルールに気をつける

今年のまとめをする

新しいことをやっている人はうまくいっている感が強い

ページ上部へ戻る