ブログ
『生き生きした職場を作ろう!』
にも色々な考え方を掲載しています。
⇒⇒⇒ 随時更新しています。
「バカの壁」(養老猛司著)によると、「脳は使わないと退化するため、退化しないように脳自身が刺激を自給自足するようになっている。それが考えると…
生まれ持った性格があるため人は変わることができないと思いがちです。
確かに、人間の脳は変化を嫌い、今まで通りのやり方を選択するとのことです…
クレームが発生したとき、会議室で対策を立て、そこで「本質原因は何か」と議論していますが、それは机上での本質原因の議論です。
現場にあまり出…
報告をしている人が、「みんな頑張っている」「クレームが減っている」と、一所懸命にしていること強調しているのを聞きます。
しかし、「頑張った…
人に頼まれた仕事をしていると、それをまとめることが目的になり仕事本来の目的を考えずにしていることが多いです。
また、頼んだ人に目的を確認す…
製品のチェック項目が多すぎ、サイクルタイム内でチェックが終わらず、後工程から不適合が発見されていることを見受けます。
そのチェック項目を確…
管理職がすると部下から信頼されない項目が下記のように10項目あります。
①言うことや指示がコロコロ変わる
②強いものには弱く、弱いものに…
重要なことを話し、それを聞いている人でメモを取っている人がどれだけいるでしょうか。
ドイツの心理学者のであるエビングハウスによると、聞いた…
どの会社でも「あいさつ」の重要性が説かれ、あいさつをする人が増えています。
このあいさつの基本に「3つの”お”」があり、それは「おはようご…
よく泊まるホテルで朝食をとり、セルフではない仕組みのところで親切にと思い食べた後の食器類を運んでいると、他の人も同じように運び出し、それが当…