ブログ
『活き活きした職場を作ろう!』
にも色々な考え方を掲載しています。
⇒⇒⇒ 随時更新しています。
話す力は、話す目的により、3つの階層に分かれるとのことです。
第1階層は、好印象や好感を得るための話し方を目指すことです。
第2階層は、…
仕事をしていると、色々な知恵を出して仕事をしている人がいます。
しかし、その人が出して知恵に気が付かない人がほとんどでしょう。
その人が…
一体性とは、例えば「私たち」という言葉を使うと、私たちのカテゴリーに入っている人は、信頼、援助、好意、協力、そして許しを得やすく、道徳性など…
何か矛盾を指摘されると、「考え方はブレていない」と一貫性を正当化しようとします。
ある心理学者の分析によると、馬券を買うとき、買う前よりも…
希少性の原理とは、手に入りにくくなると、その機会がより貴重なものに思えてくることを言います。
ネット等で爆発して手に入らなくなると、少々高…
「この話を聞いた人はこうなるでしょう」と将来のことを言われると、聞いた人は話を聞きたいと思うようになるとのことです。
心理学的に予言は聞き…
エゴデフォルト反応とは、自尊心、集団の序列で自分らの立場を脅かすものに反応することを言います。
例えば、部下が失敗したときや自分がミスした…
社会的証明の原理とは、「人は、他の人たちが何を正しいと考えているかを基準にして物事を判断する」といったことを言います。
私たちが物を買った…
多くの人は褒めらることに弱く、褒められると「頑張ろう」と努力する人が多いです。
ある営業マンが毎月1万3千人以上ののお得意さんに挨拶状を送…
新年あけましておめでとうございます。
今年も参考になればと思い、毎週つぶやいていきますのでよろしくお願いします。
今年の最初は、返報性の…