© IEKEIEI All rights reserved.

20237/24

観察の目的は問題の発見である

人に何かを教えるとき、その人がどのようなやり方をするかなどを観察します。
それは、自分が教えたことを習得して、その習得したことを実行しているかを観察し、そして、できていないことや自分の教え方が適切かなどの問題の把握をします。
つまり、観察するということは問題を発見するために行っていることになります。
ですから、単純に「見る」と、分析した「観る」の違いが言われてます。
人の仕事や行動など、周りには観察の対象は色々あります。
その対象を観察し、色々な問題を見つけることで、自分の仕事のやり方も変えることができます。
上司や人に教えてもらう前に、周りを観察して問題発見力を醸成することも重要です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

余分な一言を付け加えない

ピザ2枚の法則を理解する

同じような要因でも相違点はある

マーテックの法則に気をつける

礼儀を知らない職場では、半分の人が手を抜く

ページ上部へ戻る