© IEKEIEI All rights reserved.

20221/15

カールソンの法則で効率化を図る

マルチタスクで仕事をする場合、停止と実施を繰り返すため、一度に集中して行うより効率が落ちます。
それは、マルチタスクでする場合、次の仕事に移行するとき集中力が100%に戻るまでに時間がかかるため、中断するたびに集中力を回復させる必要があるためです。
そのマルチタスクと1つの仕事を集中して行う場合の効率度合いを分析し、理論を打ち立てたのがスウェーデンのカールソンという人で、それをカールソンの法則と言っています。
忙しい時は、今までしていた仕事を後回しにし、目先の仕事をしてそれが一段落すると、また元の仕事の続きをすることがよくありますが、そのやり方を改め、1つづつ片づける方が、結果としてどちらも早く終えることになります。
また、マルチで仕事をすればするほどミスも増える傾向にあります。
仕事をする場合は、このカールソンの法則を頭に入れながらすることです。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

手段を目的にしない

分からないことを知ったかぶりをしない

周りを見るときは自分が思っている見方で見ている

ネガティブもポジティブも考え方で変わる

目標を達成させると次の目標が視野に入る

ページ上部へ戻る