© IEKEIEI All rights reserved.

202112/19

疑問を持つ

私たちの仕事は、上位者から「これしてくれ」と一方的に指示されて行うことが大半です。
そして、指示されたことに対して、「これは何のための仕事か?」といった疑問を持つことなくこなしていきます。
ですから、目的や主旨もわからないまま提出し、仕事をした後、何の知識も残りません。
上位者から指示されたとき、「これで目的を達成できるのか?」といった疑問を持つと、その目的と手段の関係や何をしようとしているかがわかり、それに対する知識が残ります。
そのように、何に対しても疑問を持ち、その疑問の裏付けがわかれば、それを色々な展開に活用できます。
何か指示されたとき、「はい。わかりました」とそのまま処理するか、「何のために?」といった疑問を解決しながら処理する違いは大きいです。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

聞き手が覚えられるのは13文字以内

間違った正解に気をつける

実践知を大切にする

何を期待されているを知る

期限を守らせる

ページ上部へ戻る