© IEKEIEI All rights reserved.

20224/9

心理的リアスタンスを理解する

心理的リアスタンスとは、自由が奪われそうになると、人は本能的に反発することを言います。
多くの人は、自分がやることは自分で決めたいという欲求があります。
ですから、「こうしなさい」「ああしなさい」と命令すると反発したり、この「計画でやってくれ」と言われると、色々理由をつけて「できません」と言ったりします。
それは、指示されたり計画を示されたりしたことが正当であっても、自分の意思を無視されたと思うようです。
そのため、何かしようとするときは、まずは時間をかけて納得させることから始めなければなりません。
そのような心理的リアスタンスをなくすためには、相手に選択させることも大切です。
例えば、「この方法とこの方法があるが、どちらがいいか検討して決めてくれ」といったように、複数案から選択させることにより、自分の意思が反映していると思わせます。
そうすれば、心理的リアスタンスが薄められ、反発が少なくなります。
何かするときは、この心理的リアスタンスを理解して進めることが大切です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

自分でコントロールできることとできないことを整理する

人は肩書や見栄えに弱い

話す力を醸成する

生きた知恵を大切にする

一体性に注目する

ページ上部へ戻る