© IEKEIEI All rights reserved.

202411/24

分からないことを知ったかぶりをしない

何か聞かれたとき、専門外や知らないことに対して、ムリしてあれこれに応えようとする人がいます。
その結果、相手も自分も不完全燃焼になり後味が悪い状態で終わります。
何とか期待の応えようと思ってムリしているのでしょうが、お互いに時間のムダに終わることがほとんどでしょう。
そして、期待に応えようとの思いとは逆に、相手からすると「知らないことを…」と不信感を抱かせることにつながっていきます。
ですから、わからないことや知らないことは、「わからない」「知らない」と答えることが親切になります。
知ったかぶりは不信感を抱かせることを知ることです。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

科学的楽観主義で取り組む

自分でコントロールできるものとできないものがある

良い行動もよくない行動も習慣になる

仕事ができると管理ができるとは一致しない

知識や知恵の貯金を増やさなければ使い果たす

ページ上部へ戻る