4月からの新年度が始まり3か月が過ぎます。
今年度の目標達成に取り組み、1/4の成果をまとめ、次の行動を決めます。
現時点で目標を大きく…
職場を見ていると、「今までのルールが変わっている」ことがあります。
なぜ変わったかを聞くと、「なかなか守れないので少し変えました」といった…
色々な問題解決をするときや改善を考えるとき、自分の経験したことをベースで考えていきます。
そして、経験していないことは、自分が知りえた情報…
何か取り組むときは、何らかの犠牲は覚悟しなければなりません。
例えば、土、日の休みが犠牲になることもあり、取り組みについてこれない人が犠牲…
仕事をしていれば色々な問題に突き当たります。
その問題が大きければ頭の中の整理がつかず、いつまでもモヤモヤした気分になります。
そのもや…
人と話している時、または人に頼んだ時、「わかった?」と聞くと、「わかっています」と答えたので頼みごとをすると、思ったアウトプットが出てこない…
脳は自己を正当化するようにできているようです。
ですから、何かあれば人のせいにしたり間違いを認めなかったりします。
競争の環境を生き抜く…
何かをやってほしい時、その内容を長々と話す人がいます。
それを聞いていれば、何がやってほしいのかがわからず「そろそろ終わってほしい」といっ…
「できない」人はできるように実践や教育すれば徐々にできるようになっていきます。
しかし、「やり方を知らない」人にいくら教えてもできるように…
私達が仕事をするとき、現在行っている仕事の感心が中心で、その仕事が将来どのようになるか、また、将来どうなるかを考えて仕事をすることは少ないで…