© IEKEIEI All rights reserved.

20213/28

部下の不振感発言に注意する

部下から提案があり「それは認められない」といったとき、「皆に意見を聞いてください」と言われればどうするでしょうか。 また、自分が課長であれ…

20213/21

スタートする前に議論する

何か取組みを始めたとき、進める段階で「この取り組みはおかしい」とか「目標設定はおかしい」といったことが出るときがあります。 そのようなこと…

20213/14

応用で何とかなると思わない

仕事は身につけた基本を基に、それを応用して目的を果たそうとします。 言い換えれば、日常の仕事はほとんどが応用で処理できてしまいます。 そ…

20213/7

片足を別の世界に置く

心理学者のディーン・キース・サイモントによると、成果を上げている人は、狭いテーマでひたすらフォーカスするのではなく、幅広い興味を持っている人…

20212/28

統制を徹底させる

統制とは、「計画と実績の差を分析し、これを計画通りに導くこと」を言います。 しかし、現実は、計画を立ててもその通りに進むことは少なく、多く…

20212/21

責任と権限は等しくない

「責任を追及するならばそれに見合った権限を与えなければならない」と本には書かれていますし、ほとんどの人がそう言います。 しかし、現実はそう…

20212/14

問題は作り出すもの

問題とは「解決すべき事柄」であり、この「解決すべき事柄」は、本来求める状態と現状のギャップと言えます。 つまり、本来求める状態があるから、…

20212/7

選ぶことを選ぶ

仕事をするとき、自分で自主的に「これをしよう」と選びながらすることは少ないです。 大半が、「これやってくれ」「あれやってくれ」と、一方的に…

20211/30

仕事の現実を知る

私たちは一所懸命に仕事をしていますが、その現実は下記の状況で行っています。 ①仕事をする上では、無理であっても限られた期限に間に合うように…

20208/23

学習効果を活かす

同じ失敗を繰り返す人がいます。 忙しくしていると、つい、「まっ、いいか」と本来確認しなければならないところを手を抜いてしまうことも原因とな…

ページ上部へ戻る