© IEKEIEI All rights reserved.

20224/24

マルチタスクによる疲れに気をつける

マルチタスクによる疲れは、複数の仕事を同時にこなしていることで起こる疲れを言います。
本来人間の脳は、マルチタスクが苦手で、脳が一度に注意を向けられる総量は有限でとのことです。
そのため、色々なことが脳から離れず、常にスイッチが入った状態で脳が休めず、その結果、脳が疲れてしまう状態に陥ります。
よくある現象として、明白な悩みがなく肉体的にも疲れていないが、疲れている状態になることです。
仕事上の悩みがなくても「疲れた…」と思うときは、脳が疲れていることです。
どんなに忙しくてあれもこれもしなければならない場合でも、できることは限られています。
ですから、あれもこれも一緒に取る組むのではなく、一つひとつ順番に取組み完成させながら進めることです。
それが結果的に早く処理でき、脳の疲れも少なくなり、活き活きと仕事ができます。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

自分でコントロールできることとできないことを整理する

人は肩書や見栄えに弱い

話す力を醸成する

生きた知恵を大切にする

一体性に注目する

ページ上部へ戻る