© IEKEIEI All rights reserved.

20199/29

将来の希望を失わない

定年前になるとやる気を失い、覇気をなくす人がいます。
また、昇格を諦めた人は、どこか冷めた行動をとるようになります。
これは、将来の希望が持てないため、やる気を失っていることによります。
人は、将来の希望が持てるから、積極的に行動しようとしますが、希望がなくなれば、何のためにやっているのかの意義を見いだせなくなり、一所懸命にやる気が起こらないのは当然です。
ですから、常に希望を持つようにすると共に、部下がいれば、目指す方向を示し、希望が持てるように導くことが重要になります。
どのようなどん底に陥ったときでも、そのどん底が永久に続くはずはなく、「こうなるのだ」といった希望があれば、どん底で埋もれることはありません。
どのような状況でも将来の希望を失わないことは大切です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

科学的楽観主義で取り組む

自分でコントロールできるものとできないものがある

良い行動もよくない行動も習慣になる

仕事ができると管理ができるとは一致しない

知識や知恵の貯金を増やさなければ使い果たす

ページ上部へ戻る