© IEKEIEI All rights reserved.

20228/13

しつけは自分で自分をコントロールできる人を作る

5Sの1つに「しつけ」があります。 しつけとは、「決めたこと、決まったことが当たり前にできる」ことを言います。 つまり、人から「あれがで…

20228/6

あきらめの報いは自らに返ってくる

何かに取り組もうとして頓挫することはよくあります。 その頓挫したことにより、「これができる」と期待していたことができなくなり、それをあきら…

20227/30

弱い人には許すことができない

部下がミスしたとき、その上司が激しく叱責しているのを見受けることがあります。 しかし、叱責される人を見ると弱い人が多く、「反論しない」こと…

20227/26

仲良しグループから脱却する

多くの人は自分の考えと同じ人とグループを組みがちです。 そのため、自分の成長はグループの人を超えることは稀です。 しかし、職場の周りには…

20227/16

自分の行動結果の損益計算をする

周りの環境は流動的であり、変化を予測することは大変難しいです。 そのため、どのような人でも失敗をすることがあります。 ですから、うまくい…

20227/9

力不足は補える

新しいことに取り組むとき、自分は力不足を感じることがあります。 そして、力不足を心配し、リーダーを辞退する人がいます。 何か新しいことを…

20227/3

自説と他説を考える

多くの人は、「自分がこう思う」と思えば他の意見を聞かなくなることを多いです。 その結果、自分が間違っていればやり直すことになります。 そ…

20226/25

調和性もほどほどにする

調和性が高い人は、他の人の心の状態に注意を払い、人と争ったり侮辱することがほとんどありません。 そして、実際に相手が悪くても相手を許し、あ…

20226/18

4の法則を理解する

4の法則とは、1つのネガティブなことを克服するためには、4つのポジティブなことが必要になることをいいます。 例えば、1つの取り組みに自信が…

20226/11

ポジティブな情動に気をつける

ポジティブな情動とは、積極的に行動するとき、比較的急速に引き出される一時的な感情の動きを言います。 例えば、前向きに取り組みそれがうまくい…

ページ上部へ戻る