© IEKEIEI All rights reserved.

202210/23

知能指数が高い人が柔軟な思考とは限らない

ある研究によると、知能指数テストのスコアが高ければ高い人ほど、既成概念にとらわれやすいらしいです。 また、複数の実験では、頭の回転が速い人…

202210/16

目的達成には「なぜ」「なんのために」を自問する

何をするにも障害なく進めることは稀です。 進める中で、色々な問題や制約条件を解決しなければ、目的を達成させることは難しいです。 その問題…

202210/9

参加しなければただの傍観者になる

何かを進めるとき、テーマについて色々コメントをし、実行段階では積極的に参加しない人がいます。 そのような人は、何か問題がでれば、それに対し…

202210/1

考えても仕方がないことと考えなければならないことを区分けする

多くの人は、考えても仕方がないことを色々考え、真剣に考えなければんらないことを疎かにする傾向にあります。 何かをするとき、「もしうまくいか…

20229/24

自分はできると考えている人が結局勝つ

「強い人が勝つとは限らない。すばらしい人が勝つとも限らない。私はできる、と考えている人が結局は勝つのだ」は、ナポレオン・ヒルの言葉です。 …

20229/18

人は気に入らない情報があると反対しがちである

多くの人は、自分が「こうだ」と思っているのと反対の情報がでてくると、「それはおかしい」とか「間違っている」と反対しがちです。 心理学者のジ…

20229/11

改善は「誰かが」ではなく「自分が」を大切にする

不具合対策で、新たなやり方がやりにくいため、見直す必要があると思ったとき、そのその見直し「誰かがやるだろう」と思いながらそのままにする人が意…

20229/5

深めるほど知らないことが多くなる

何かをするとき、そのことに対して深めていけばいくほど、「あれがわからない」「これはどうすればいいのか」といったように、知らないことがどんどん…

20228/28

話す言葉は気持ちを表現している

私たちが誰かに話すとき、自信があるときは断言調や声が大きくなったりしています。 逆に、自信がない時は、声が小さくなったり弱気な言葉が多くな…

20228/20

説得力とは人の感情に訴えかける術でもある

人を説得するのは難しいものです。 こちらが一所懸命に相手のことを思って話しても、理解されずにいうことを聞いてくれないことがほとんどではない…