© IEKEIEI All rights reserved.

20216/6

言語化で整理する

仕事をしていれば色々な問題に突き当たります。 その問題が大きければ頭の中の整理がつかず、いつまでもモヤモヤした気分になります。 そのもや…

20215/30

「わかった」は「わかっていない」と思うこと

人と話している時、または人に頼んだ時、「わかった?」と聞くと、「わかっています」と答えたので頼みごとをすると、思ったアウトプットが出てこない…

20215/23

人は本能的に自己を正当化する

脳は自己を正当化するようにできているようです。 ですから、何かあれば人のせいにしたり間違いを認めなかったりします。 競争の環境を生き抜く…

20215/16

やってほしいことを1行でまとめる

何かをやってほしい時、その内容を長々と話す人がいます。 それを聞いていれば、何がやってほしいのかがわからず「そろそろ終わってほしい」といっ…

20215/9

「できない」と「やり方を知らない」は違う

「できない」人はできるように実践や教育すれば徐々にできるようになっていきます。 しかし、「やり方を知らない」人にいくら教えてもできるように…

20215/2

今の仕事と将来の仕事

私達が仕事をするとき、現在行っている仕事の感心が中心で、その仕事が将来どのようになるか、また、将来どうなるかを考えて仕事をすることは少ないで…

20214/25

方向付けしなければまとまらない

会議で議論が出て収集がつかないことがよくあります。 この多くの原因は、リーダーが方向を示さないために、それぞれが勝手に自分の意見を述べてい…

20214/18

できないはやりたくないの意思表示

仕事を頼んだ時「他の仕事がありますからできません」と断る人がいます。 それを許す上司も問題ですが、「できません」は「やりたくない」の意思表…

20214/11

何もかもやろうとすれば中途半端になる

責任感の強いい人は、完璧を求めて何もかも手を付けてバタバタしています。 その結果、色々なところで取りこぼしが出て、やればやるだけ中途半端に…

20214/4

自由は責任を伴う

上司に「自由にやってくれ」と言われて仕事を任されることがあります。 その「自由にやってくれ」を真に受け、自分でスケジュールを立てて自分のペ…

ページ上部へ戻る