© IEKEIEI All rights reserved.

20246/8

指示は3つの要素からなる

会社で上位者が指示し、それを部下が実行していくのが通常ですが、その指示には3つの要素があります。 それは、 ①具体化する ②命令する …

20246/1

ルールに例外はない

たまにルールが守れないとき、例外扱いにしておとがめなしにしているところがあります。 このようにルールがあるにもかかわらずおとがめなしすると…

20245/25

机の上は自分の能力を現している

机の上が書類などで山積になっている人がいます。 この人の仕事ぶりを見ていると、何かある都度、あちこち探しながら対応しています。 書類が回…

20245/18

注意することが相手を成長させる

何か失敗しても、「今回はいいから、次から気をつけるように…」と、失敗に対して注意することなく終える人がいます。 そのような時、自分が失敗し…

20245/11

信頼しあえる土壌を作る

お互いに信頼して色々なことができるようにするためには、その土壌が必要になってきます。 その土壌は、 ①コミュネーションが取れて意思疎通が…

20245/5

刺激を作る

仕事を続けていると誰しもマンネリになります。 マンネリになると、ただ仕事をこなすだけになり、発想の転換が億劫になっていきます。 ですから…

20244/27

余分な一言を付け加えない

部下が成果を報告してくると、「よく頑張ったな」といった後、「欲を出せばこれも検討してほしかったな」と、褒めるだけではなく余分なことを一言付け…

20244/20

ピザ2枚の法則を理解する

2つのピザの法則とは、アマゾンの創業者であるジェフ・ベゾス氏が提唱した法則です。 それによると、プロジェクトや会議の参加者の数は、「2枚の…

20244/13

同じような要因でも相違点はある

ポカミスをしたとき、「また同じポカミスか…」と、ポカミスの件数で集計することが多いでしょう。 しかし、同じポカミスでも必ず相違点はあります…

20244/6

マーテックの法則に気をつける

マーテックの法則とは、周りが加速度的に変化しているのに対して、組織はゆっくりとしか変化せず、そのため、時間が経つと共に、現実に起きている変化…

ページ上部へ戻る