© IEKEIEI All rights reserved.

20236/24

一枚岩でない部署は目的を達成させることはできない

会社はそこで働く人が、同じ方向に向けて取り組んでいるから利益を出したり競合に勝ったりします。 同じように、部署も、そこのリーダーを中心に一…

20236/18

因数分解の習慣をつける

哲学者のデカルトは「難問は、それを解くのに適切かつ必要なところまで分解せよ」と説いています。 つまり、難しい問題は、問題全体を1次分解、2…

20236/11

確証バイアスを理解する

確証バイアスとは、自分の考えを裏付けするような情報だけを信じる傾向を言います。 例えば、「この顧客はこの商品を望んでいる」と思ったとき、顧…

20236/3

腹落ちした仕事をする

腹落ちさせるとは、単に言われた通りにこなすのではなく、「何のためにやるのか」「本質的な目的は何か」「なぜこのやり方でしているのか」を理解して…

20235/27

人は3つに分かれる

人には、本物、未熟者、偽物の3つがあると言われています。 その中の、未熟者は本物になろうと努力すれば本物になりますが、偽物は偽物のままで本…

20235/20

心理的距離に注意する

心理的距離とは、説得されると本能的に反発することを言います。 そして、ただ単に情報を提供するだけでも拒否反応を示すこともあります。 これ…

20235/13

疾風知勁草を理解する

疾風知勁草とは、「強い風が吹き天候が荒れたときに、強さの価値がわかる」ことを言います。 つまり、逆風の時にそれに立ち向かってこそ本当の強さ…

20235/6

利用可能バイアスに気をつける

利用可能バイアスとは、自分の思い出せる直近の事例に基づて判断することを言います。 よく言われるのが、野球選手の年俸を決めるとき、シーズンの…

20234/29

少数の法則を理解する

少数の法則とは、標本が少ないと、誤った結論を引き出しやすいことを言います。 データが少ないと、データのバラツキの影響を受けやすく、たまたま…

20234/22

大数の法則を理解する

大数の法則とは、サンプル数が多ければその集合体の平均値に近くなることを言います。 例えば、平均身長が170cmとすれば、身長を測る人数が多…

ページ上部へ戻る