© IEKEIEI All rights reserved.

20223/27

原因と結果の関係を混同しない

原因と結果の関係は、下記のように分かれます。 確率性:AならばBとなる可能性が増える 十分性:Aならば必ずBになる 必要性:Aでなけれ…

20223/19

生存バイアスに気をつける

生存バイアスとは、表面化(生存)している情報(サンプル)のみを利用して、仮説や結論をを出すことを言います。 例えば、ヘビースモーカーの親戚…

20223/15

職場はリーダーの顔を表している

リーダーが全て前向きに夢を語っているかと言えばそうではありません。 何かする都度、他部署の文句を言ったり不満を言ったりするリーダーがいます…

20223/7

職場は管理者やリーダーの顔を表している

職場の管理者やリーダーが全て前向きに夢を語っているかと言えばそうではありません。 何かする都度、他部署の文句を言ったり不満を言ったりする管…

20222/26

パーセントに騙されない

「製品の今年度の売上げ目標の達成率が90%でしたが、昨年度対比では2%減の98%でした」といった報告をすると、「昨年度対比で2%減で仕方がな…

20222/20

何度も繰り返し目にしていると信じやすくなる

宣伝で何度も繰り返して商品を目にしていると、あたかもそれが誰もが使っているよう錯覚に陥ることがあります。 それを実際に使ってみると、「なん…

20222/13

アンカーリング・バイアスに陥らない

アンカーリング・バイアスとは、とりあえずの仮説や結論を出すと、それがアンカー(錨)のようになり、新たな情報が提供されても修正できないことを言…

20222/9

リーダーシップの言葉から文化を変える

30%のコストダウンをしようと、「チャレンジ30」といったスローガンを掲げて進めるときがあります。 そのスローガンを全員に浸透させ、何かす…

20221/29

時間に投資をする

新たな仕事にチャレンジをするときや改善を行うときは、それに要する時間がかかり、また効果が出るまでは時間がかかります。 時間がかかるからとい…

20221/22

自分にしかできない仕事はない

仕事の担当を決めるとき、「これは彼しかできない」といった発言が出て、その人の担当にしていることがあります。 また、ベテランの人ほど、「これ…