© IEKEIEI All rights reserved.

カテゴリー:ブログ

20254/19

フィードバックの5原則を頭に入れる

フィードバックの5原則とは、 ①フィードバックは早くする 日が経つと陳腐化する。 ②フィードバックを返すポイントは具体的にする 抽象…

20254/12

好意のルールに気をつける

好意のルールとは、例えば友人などの好意を持っている人の影響を受けることを言います。 当然、好意を持っている人から色々な影響を受けるのとは通…

20254/5

相手の言動を見ていると考え方がわかる

雲を見ていると雨が降りそうかどうかがわかります。 それは、雲の状態と今までのデータから推測できるからです。 同じように、相手の言動を見て…

20253/30

自分でコントロールできることとできないことを整理する

会社で自分でコントロールできないことでも、「わかった」と引き受ける人がいます。 そして、最終的に、「やっぱり無理だった‥」と断ってきます。…

20253/22

人は肩書や見栄えに弱い

ある実験で、大学のクラスを5つに分け、そのクラスの学生に講師を紹介する時、クラスごとに、学生、実験助手、講師、准教授、教授と紹介しました。 …

20253/16

話す力を醸成する

話す力は、話す目的により、3つの階層に分かれるとのことです。 第1階層は、好印象や好感を得るための話し方を目指すことです。 第2階層は、…

20253/8

生きた知恵を大切にする

仕事をしていると、色々な知恵を出して仕事をしている人がいます。 しかし、その人が出して知恵に気が付かない人がほとんどでしょう。 その人が…

20253/1

一体性に注目する

一体性とは、例えば「私たち」という言葉を使うと、私たちのカテゴリーに入っている人は、信頼、援助、好意、協力、そして許しを得やすく、道徳性など…

20252/15

人は一貫性を保とうとする

何か矛盾を指摘されると、「考え方はブレていない」と一貫性を正当化しようとします。 ある心理学者の分析によると、馬券を買うとき、買う前よりも…

20252/8

希少性の原理に惑わされない

希少性の原理とは、手に入りにくくなると、その機会がより貴重なものに思えてくることを言います。 ネット等で爆発して手に入らなくなると、少々高…

ページ上部へ戻る