難しいことやわからないことがあっても、何か結論を出さなければならない時、その場しのぎで「こうしよう」と決めることがあります。
また、議論が…
課長が信頼できなかったり結論を出してもらえなければ、部下から「これはぜひやるべきですから、部長に相談してください」と言うことがあります。
…
相手と話していて、「こうだ」と、思っていたことを主張せず、「そうですね」と相手に合わせてしまうことがあります。
特に、上司であれば、顔色を…
ミシガン大学のノエル・ティッシー教授は、3つの中心円を描いて能力を磨くことを進めています。
その3つは、一番内側のゾーンをコンフォードゾー…
なかなか決断しない人には3つの定番があります。
2つ目は、「わかった」と言って、具体的なことを何も言ってこない人です。
このパターンは、…
仕事をしていると、色々な疑問がでてきたり、こうしがほうがいいと思うことがあり、提案したりされたりします。中には、「そんなこと・・・」と思う…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。データをまとめるとき、目的やまとめ方を説明しても、なかなかうまくまとまらな…
今年も押し迫って後2日となってきました。今年を振り返り、どのような1年だったでしょうか。来年は、行動を変え、意識を変えて色々なことにチャレ…
ファイルの中に色々なものが入っており、必要な資料を出すとき、何枚もの資料を探しながら出している人がいます。また、鞄の中に色々なものが入って…
記憶力がよい人が創造力も優れているか。と言えば決してそうではありません。記憶力は、覚えることであり、覚えている延長線上のことを考えるのは適…