© IEKEIEI All rights reserved.

20249/7

社会デフォルト反応に陥らない

社会デフォルト反応とは、所属する大きな社会集団の規範に従おうとすることを言います。 「会社の論理は社外では通じない」と言われることがあるで…

20248/31

教授力を醸成する

教授力とは、今まで積み上げた知識や技術を活かしながら他の人に伝授していく力を言います。 この教授力を高めるためには、 ・しっかり褒めて取…

20248/24

違ったものでも共通点がある

一見違ったように見えるものでも、内容を掘り下げていくと共通点を見出すことが多いです。 例えば、野球とマラソンは全く違ったスポーツですが、内…

20248/17

チェンジメーカーになる

チェンジメーカーとは、変化に主体的にかかわることを言います。 周りがどんどん変化していくとき、新しいことを覚えようとするのは大変でしょう。…

20248/10

誰でも得意分野を持っている

仕事ができないと言われている人も、仕事ができる人でも必ず得意分野があります。 仕事ができる人は、自分の得意分野をうまく活かして、「できる人…

20248/3

課題発見力を高める

「職場の課題は何か」とか、「課題を解決するためには・・」などと、「課題」と言った言葉をよく使います。 では、その「課題」とはどのようなこと…

20247/27

定期的に担当替えをする

人数が少なっているため、人材育成等で担当替えの必要性は理解していても、仕事の停滞などを考えると担当を替える決断がしにくくなります。 そのた…

20247/20

客観的な視点でとらえる

客観的とは、、主観や個人的な感情・偏見を排除し、事実や現象をそのままの形で捉える態度や視点を指すことを言います。 そのような見方をすると、…

20247/13

机上管理からの脱却を図る

机上管理とは、事実や現場を見ずに頭で考えたことを進めることを言います。 事実確認や現場を見ていないため、、実際に実行していくと色々な問題が…

20247/6

役職が人を作る

役職が人を作るとは、課長などの役職をつけると、その人は次第に役職に見合った行動をとることを言います。 それは、半分は担当者としての仕事を持…

ページ上部へ戻る